
お香初心者向け|初心者でも分かるお香の種類と選び方を解説
Share
近年、マインドフルネスやリラックス効果を求めて、お香を始める方が増えています。しかし、「種類が多すぎて何を選べばいいか分からない」「正しい使い方が不安」という声も多く聞かれます。この記事では、初心者の方向けに基礎知識から実践的な使い方までを詳しく解説します。
お時間のない人はここで確認!
編集部おすすめ:1位
noble|インテリアになる瓶のお香

この商品の推しポイント
nobleは、日本の美しい四季を香りで届けるお香ブランドです。「家の中でも、季節の移ろいを感じてほしい」――そんな想いから、岐阜の地で生まれました。瓶入りのパッケージは、若い世代にも親しみやすく、インテリアとしても美しく映えるデザインに。日々の空間に自然と溶け込みます。
今すぐ詳細を見る
お香とは?お香の基礎知識
お香の歴史
日本におけるお香の歴史は飛鳥時代にまで遡ります。仏教伝来とともに大陸から伝わり、平安時代には貴族の間で香を楽しむ文化として発展。その後、室町時代に確立された香道は、茶道、華道と並ぶ日本の三道として、現代まで大切に受け継がれています。
お香の種類
スティック型(線香)
最も一般的な形状 - 初心者に扱いやすい - 燃焼時間が予測しやすい
コーン型
コンパクトで持ち運びに便利 - 比較的強い香りが特徴 -
短時間での使用に適している
渦巻き型
- 長時間の使用が可能 - 蚊取り線香としても使用 - 伝統的な和の雰囲気を演出
お香の原料
天然素材
- 白檀(サンダルウッド)
- 沈香(アガーウッド)
- 丁子(クローブ) など
合成香料
- 一定の品質を保ちやすい
- 比較的安価
- 現代的な香りの表現が可能
お香初心者におすすめの始め方
最初に用意するもの
必須アイテム
- 香立て(線香立て):500円~2,000円
- 灰(専用の香炉灰):800円~1,500円
- お香:500円~4,000円
あると便利なアイテム
- 香炉:2,000円~
- 香箱(収納用):1,500円~
- 火消し(消火用の小皿):500円~
初心者向けお香の選び方
香りの強さで選ぶ
初心者には、まず「弱め~中程度」の香りの商品がおすすめです。特に以下の香りは始めやすいとされています。
- ラベンダー
- サンダルウッド
- バニラ
- ローズ
燃焼時間で選ぶ
- ショートタイプ(15-20分):お香に慣れる際の試用に最適
- レギュラータイプ(25-30分):一般的な瞑想や読書のお供に
- ロングタイプ(45分以上):長時間の使用に
おすすめブランド5選
松栄堂
- 価格帯:500円~
- 特徴:伝統的な香りから現代的な香りまで幅広く展開
薫寿堂
- 価格帯:400円~
- 特徴:初心者向けの商品が充実
KUUMBA
- 価格帯:1,000円~
- 特徴:洋風の香りが中心
nippon kodo
- 価格帯:600円~
- 特徴:現代的なデザインと香り
HIBI
- 価格帯:1,200円~
- 特徴:マッチ型お香という新しい形態
お香の正しい使い方
基本の焚き方
準備
- 換気をする
- 香立てに灰を入れる
- 灰を平らにならす
- お香を立てる位置を決める
点火の手順
- マッチまたはライターで先端に着火
- 2-3秒後に火を消す
- お香が赤く光っていることを確認
- 香立てにしっかりと差し込む
消火と片付け
- 火消し用の小皿で消火
- 完全に冷めてから処分
- 灰は繰り返し使用可能
室内での使用時の注意点
換気について
- 使用前に5分程度の換気
- 窓を少し開けての使用を推奨
- 扇風機やエアコンの風が直接当たらないように注意
火災予防
- 燃えやすいものを周囲に置かない
- 就寝時は必ず消火
- ペットや子供の手の届かない場所で使用
お香の選び方・楽しみ方
目的別おすすめの香り
リラックス効果を求める場合
- ラベンダー:心を落ち着かせる
- サンダルウッド:深いリラックス効果
- バニラ:癒しの効果
集中力を高めたい場合
- シナモン:頭をクリアにする
- レモングラス:気分を引き締める
- ローズマリー:記憶力向上に
消臭目的の場合
- グリーンティー:爽やかな消臭効果
- ヒノキ:自然な森の香り
- シトラス:さわやかな柑橘系
季節別おすすめの香り
春
- 桜
- 新緑
- フローラル系
夏
- シトラス系
- ミント
- マリン系
秋
- シナモン
- サンダルウッド
- バニラ
冬
- 白檀
- フランキンセンス
- スパイシーな香り
よくある質問と解決方法
初心者からよく寄せられる質問
煙が気になる場合
- 無煙タイプのお香を選ぶ
- 換気を適切に行う
- 部屋の広さに合わせて本数を調整
香りが強すぎる場合
- お香の長さを半分に折る
- 窓を少し開ける
- より香りの穏やかな商品に変更
保管方法について
- 直射日光を避ける
- 高温多湿を避ける
- 密閉容器での保管を推奨
こんなときどうすればいい?
火が消えてしまう
- 風が当たっていないか確認
- 香立ての差し込み方を確認
- お香が湿っていないか確認
灰の処理方法
- 完全に冷めてから処理
- 燃えカスを取り除く
- 一般ゴミとして廃棄可能
まとめ
お香は、正しい知識と適切な使用方法を知ることで、より安全に、より楽しく使用することができます。初心者の方は、まずは穏やかな香りのスティック型から始めて、徐々に自分の好みの香りや使い方を見つけていくことをおすすめします。
お時間のない人はここで確認!
編集部おすすめ:1位
noble|インテリアになる瓶のお香

この商品の推しポイント
nobleは、日本の美しい四季を香りで届けるお香ブランドです。「家の中でも、季節の移ろいを感じてほしい」――そんな想いから、岐阜の地で生まれました。瓶入りのパッケージは、若い世代にも親しみやすく、インテリアとしても美しく映えるデザインに。日々の空間に自然と溶け込みます。
今すぐ詳細を見る